ホームページのTOPへ

島根県・宍道湖のしじみ漁のルールとは?持続可能な漁業のあり方

Date : 2024.08.14

先日、ジョレンの目幅についての報道がありました。

【参考サイト】シジミ漁じょれんの目拡大 11→12ミリ、小型の漁獲抑え 宍道湖漁協 資源保全で35年ぶり | 山陰中央新報デジタル

 

地元民も知らない!?宍道湖のしじみ漁のルールとは

 

今回は、宍道湖のシジミ漁のルールについてお話します。

現在の規制では、漁獲量の上限が約90キロ、操業時間が午前中3時間(手掻き4時間)、休漁日が水・土・日の3日間と定められています。

 

宍道湖でのしじみ漁の規制は昭和48年からスタート。規制が始まる前は、なんと漁獲量の制限はなかったのです。

規制開始後の昭和48年からは500キロに。その後も昭和50年~63年にかけて強化され、平成元年には80キロ、平成4年から100キロ、平成9年に150キロ、平成20年から現在の約90キロとなっています。

 

操業時間は、昭和48年から、日没前1時間までと決められました。昭和53年から、春から秋(4/20~10/31)は午前中までとなり、昭和59年より、年間を通じて午前中となりました。平成元年より、操業時間が現在の午前中3時間(手掻き4時間)となっています。

 

休漁日は、昭和57年から、第1・3土曜に。昭和60年に毎週の土日となり、紆余曲折ありますが、昭和63年に水・土・日の休漁となっています。

平成23年~25年にかけて、しじみの生息量が大きく減少。その際は、操業日を1日減らし、火・水・土・日を休漁として、しじみの回復を待った時期もありました。ジョレンの目合は平成元年に11ミリ以上に拡大し、シジミ漁の禁漁区は昭和51年から設定されています。

後世にしじみ漁を伝えるために生まれたしじみ漁のルール

 

しじみ漁の先輩方は、しじみ漁を末永く続けていくために、宍道湖のシジミ漁のルールを決めてこられました。その時代は、宍道湖の淡水化計画が進行する時代とも重なります。淡水化されればヤマトシジミそのものがなくなってしまう中、漁師の意見をまとめ、将来のためにルールを決めていかれた姿勢に深く尊敬します。

これらの歴史については、《高橋・森脇 2009》によって詳細に報告されています。興味のある方はご覧いただけると幸いです。

 

【関連ページ】島根県・宍道湖のしじみ漁師たちが守っていることとは?